ちょっと寄り道
2018-12-25
撮影取材の途中の楽しみ、といえば飛行機。関西では大型空港が3空港(関西、伊丹、神戸)ありますが忘れてはならないのがこの南紀白浜空港。
JALのみですが羽田からやって来ます。
この日もドンピシャのタイミングで捕獲。
パンダマークに注目!
パンダと言えば上野動物園をマスコミは取り上げがちですが、この白浜のアドベンチャーワールドの方が多くいるんですよ。
なんでも情報、話題が東に偏り過ぎ!!

カテゴリ :飛行機
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
いったん緩む
2018-12-16
今回の寒波を逃してしまった。ちょっと別の場所にいたので。
外は雨、せっかく凍り付いていたのに、落ちてしまうだろうな。
しかし12月というのにシャキッとした寒さが続きません。
仕切り直しです。

カテゴリ :冬山
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
星降る
2018-12-12
寒い日が続きます。晩秋から初冬、そして厳寒へ。
雪や氷の世界、そして寒風吹きすさぶ海。
鮮やかな色が無くなるぶん、白やグレーは微妙な色の違いを見せます。
青い海も鉛色の空を映し、グレーの海へとその姿を変えます。
そして、夜。
漆黒の海を照らす燈台。
遠くから聞こえる海鳴り。
星空と美しい光に寒さを忘れます。

カテゴリ :灯台
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
異彩
2018-12-05
晩秋の山麓を走っていた時、目に飛び込んできたのがこの木。他の木はすでに葉を落としているというのにこの人はどうしたんだろう。
もうすぐあたりは雪に覆われる。
来春、ぜひ会いに行きたい。

カテゴリ :初冬
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
季節のはざまで
2018-11-27
この時期、峠に向かって車を走らせていると季節は晩秋から冬の様相、また車が峠から平野部に向かうにつれて晩秋から紅葉真っ盛りへとめまぐるしく季節は行ったり来たり。朝起き出す時は辛いけど、凛とした寒さの中、カメラを構えるとまた神経が研ぎ澄まされ、新しいものが見えてきます。
○○さんは持ってますねー、とかよくFBとかで書かれてますが、要はその素晴らしい光景の前に居るか居ないかです。
自然は平等に素晴らしい光景を見せてくれます。時には厳しい姿に出会うことも。
毎回、違った姿を見せてくれます。
持ってる、持ってないではなく、動くか、動かないかの差、です。
この季節、ブナ、ミズナラ、松葉その他いろんな枯葉が降り積もり、足元の紅葉が楽しめます。

カテゴリ :初冬
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
探しもの
2018-11-21
探しものをしているときは、なかなか見つからなくって、とんでもないところから出てくるときってありませんか。また、一所懸命探している最中に思わぬものを見つけて、それが実は後々に自分の中では大切なものになっているということってありませんか。
実は撮影の時もそうで、今日はこことここを抜けて見て行こうと思って車を走らせている途中で思わぬ光景に出くわすことがあります。
SNSでなんでもほとんど調べがつく昨近、風景がわかっていてそこに行くよりも情報がない場所へ自分の六感を働かせながら入って行く、そんな場所で見つけた光景は自分の中でも大切な場所としてずっと通い続けています。
前にも書いたと思いますが、撮影ポイントのコピペやめませんか。
人と同じことをして安心している自分に早く気づいてください。
自分の心に響いてきた光景を撮りましょう、自分らしく。

カテゴリ :山の紅葉
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
秋の奈良公園
2018-11-18
ペンタックスリコーフォトスクール ステップアップレッスン 初めての風景写真週間天気が大きくくつがえり、秋晴れの下、楽しく撮影をしていただけたかな、と思います。
紅葉も進み、イチョウの黄葉が目にまばゆい爽やかな一日でした。
ご参加のみなさん、おつかれさまでした。
きょうのナンバー1はこの人。

カテゴリ :ペンタックスリコーフォトスクール大阪
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
自然に感謝
2018-11-17
自然は本当に美しい表情を見せてくれます。撮影に出かける際は、およそこんな情景が撮れたらいい、というのをある程度イメージしますが。
しかし天候、光の入り具合、秋ですとたとえば紅葉の仕方、時には寒波も入って雪に見舞われる時もあり
思いもかけない情景に出くわすことも少なくありません。
二度と会えない風景、いつもそう思いながら自然に感謝しつつ、シャッターを切ります。
思っていたのとは違うとか、状況がよくないとか、つまらないとか現状を否定するのではなく、自然を受け入れる。
撮らせていただくこちら側の気持ちの持ちようで、心に響くシーンがまた見えてくるんでしょうね。
見頃の紅葉も、落葉の時もすべて移りゆく季節と受け止めて撮影に臨みたいものです。

SONY α7RⅢ FE100-400/4.5-5.6 GM OSS 奈良県天川村
カテゴリ :水
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
誰もふり向かない
2018-11-06
いつもFB、Blogをご覧いただきありがとうございます。今年は大型台風が襲来したため、大木が倒れたり、葉っぱが飛ばされたりで紅葉はかなりのダメージを受けました。
でも、よく見ると美しい姿を見せてくれる山域もあり、10月上旬の立山から始まった今年の紅葉巡行は今のところ
一度も外しておりません。
それでも、感動するものがないとか、レンズを向けるべきものがないとか、不平不満を漏らす方もいらっしゃいますが
そういう方は何を見ても感動できないでしょうね。
人を見るのと同じ、欠点ばかり探しているとその人のいいところは見えません。
自然も同じです、美しいところを探してあげましょう。
感動(美しい風景)は自分の心の中にあります!
これを撮っているときも誰もふり向く人がいませんでした。
こんなに美しいのに。

カテゴリ :山の紅葉
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
天川村の紅葉(空撮)
2018-11-04
昨日3日~きょう4日は奈良県天川村のもみじまつり。初日にヘリコプターからのテストフライト(人気のヘリコプター遊覧飛行)に同乗させていただきました。
移動性の高気圧にすっぽり覆われている中でのもみじまつり。
最高の天気で、みたらい渓谷は紅葉見頃、遠く金剛、葛城、二上山までくっきり見渡せました。
また、洞川温泉、龍泉寺も紅葉真っ盛りでイチョウの木も美しい黄葉を見せていました。
まだまだ、見どころ満載の天川村へぜひみなさんもお出かけください。
天川村のみなさん、今年も大変お世話になりました。
ありがとうございました。このあと、天川村カレンダー2019(A3サイズ)が出てまいります、お楽しみに!

カテゴリ :山の紅葉
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :